はりきゅうナマケモノについて

 当院は長い間お体の痛みにお困りの方がお悩みを解決する鍼灸院です。
 お一人お一人のお悩みに真摯に向かい合い、解決に近づけるように全力で精進いたします。
 はりきゅうナマケモノの鈴木朗はこれまで接骨院や訪問鍼灸院など20年近く治療現場に携わってまいりました。
 保土ケ谷区は私の出身地でもあります。岩崎小学校中学校卒業です。開業するなら地元で開業したいと思い、今回開業に踏み切りました。
 宮田町の松原商店街の近くに、2024年7月26日にオープンいたしました。
 どうぞはりきゅうナマケモノをよろしくお願いします。

 東洋医学のプロによる『痛くないはり、温かく気持ちいいお灸』をご体感ください。

『はりきゅうナマケモノ2周年記念キャンペーン開催中4月10日まで』

原因不明と言われた方も諦めないで一緒に解決していきましょう

鍼灸師歴16年の鈴木朗と鍼灸師歴6年の鈴木美香が対応します。
鍼灸師の資格を取得する際経絡経穴という分野に興味を持ち臨床でも日々研究してきました。
首肩の痛みが強いときは腕や指先の経絡を使用すると効果が高いことに目をつけました。
首肩の痛みに対して腕や指先を刺激して痛みが軽くなっていったのです。
以下に首肩のいたみに対して腕や指先のツボを使用する理由をご説明いたします。

鍼灸や東洋医学における経絡の概念は、体の各部位が特定の経路を通じて相互に関連しているという考え方に基づいています。
慢性的な痛みの原因と東洋医学的な考え方


首、肩、腰の痛みは、現代社会において多くの人が抱える悩みです。

長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎ、運動不足、ストレスなど、様々な要因が複合的に絡み合って痛みとして現れます。


東洋医学では、痛みは「気血の巡りの滞り」や「陰陽のバランスの乱れ」によって生じると考えます。

◇気血の巡りの滞り◇

気血は生命エネルギーであり、全身を巡って栄養を届けます。しかし、ストレスや不規則な生活、冷えなどによって気血の巡りが滞ると、痛みが生じやすくなります。

◇陰陽のバランスの乱れ◇

陰陽は互いに対立するエネルギーであり、バランスが保たれることで健康な状態が維持されます。しかし、過労や睡眠不足、食生活の乱れなどによって陰陽のバランスが崩れると、痛みが生じることがあります。


東洋医学的なアプローチ

東洋医学では、痛みの原因となっている根本的な問題を解決するために、以下の様なアプローチを行います。


◇鍼灸◇

経穴(ツボ)を刺激することで、気血の巡りを改善し、陰陽のバランスを整えます。

◇養生法◇

食生活の改善、適度な運動、十分な睡眠、ストレス解消など、生活習慣を見直すことで、気血の巡りを改善し、陰陽のバランスを整えます。


日常生活でできること

◇ストレッチや軽い運動◇

筋肉の緊張を和らげ、気血の巡りを改善します。

◇入浴◇

体を温めることで、気血の巡りを改善します。

◇十分な睡眠◇

睡眠不足は気血の巡りを滞らせ、陰陽のバランスを乱す原因となります。

◇バランスの取れた食事◇

栄養バランスの偏りは、気血の巡りを悪くする原因となります。

◇ストレス解消◇

ストレスは気血の巡りを滞らせる大きな原因となります。自分に合ったストレス解消法を見つけ、実践しましょう。


専門家への相談

痛みが続く場合は、専門家(鍼灸師、漢方医、など)に相談することをおすすめします。専門家は、あなたの体質や症状に合わせて適切な治療法やアドバイスを提供してくれます。


最後に

痛みは辛いものですが、放置せずに適切なケアを行うことで改善することができます。東洋医学の考え方を取り入れ、生活習慣を見直すことで、より健康な生活を送ることができるでしょう。


慢性的な痛みの原因と東洋医学的な考え方


首、肩、腰の痛みは、現代社会において多くの人が抱える悩みです。

長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎ、運動不足、ストレスなど、様々な要因が複合的に絡み合って痛みとして現れます。


東洋医学では、痛みは「気血の巡りの滞り」や「陰陽のバランスの乱れ」によって生じると考えます。

◇気血の巡りの滞り◇

気血は生命エネルギーであり、全身を巡って栄養を届けます。しかし、ストレスや不規則な生活、冷えなどによって気血の巡りが滞ると、痛みが生じやすくなります。

◇陰陽のバランスの乱れ◇

陰陽は互いに対立するエネルギーであり、バランスが保たれることで健康な状態が維持されます。しかし、過労や睡眠不足、食生活の乱れなどによって陰陽のバランスが崩れると、痛みが生じることがあります。


東洋医学的なアプローチ

東洋医学では、痛みの原因となっている根本的な問題を解決するために、以下の様なアプローチを行います。


◇鍼灸◇

経穴(ツボ)を刺激することで、気血の巡りを改善し、陰陽のバランスを整えます。

◇養生法◇

食生活の改善、適度な運動、十分な睡眠、ストレス解消など、生活習慣を見直すことで、気血の巡りを改善し、陰陽のバランスを整えます。


日常生活でできること

◇ストレッチや軽い運動◇

筋肉の緊張を和らげ、気血の巡りを改善します。

◇入浴◇

体を温めることで、気血の巡りを改善します。

◇十分な睡眠◇

睡眠不足は気血の巡りを滞らせ、陰陽のバランスを乱す原因となります。

◇バランスの取れた食事◇

栄養バランスの偏りは、気血の巡りを悪くする原因となります。

◇ストレス解消◇

ストレスは気血の巡りを滞らせる大きな原因となります。自分に合ったストレス解消法を見つけ、実践しましょう。


専門家への相談

痛みが続く場合は、専門家(鍼灸師、漢方医、など)に相談することをおすすめします。専門家は、あなたの体質や症状に合わせて適切な治療法やアドバイスを提供してくれます。


最後に

痛みは辛いものですが、放置せずに適切なケアを行うことで改善することができます。東洋医学の考え方を取り入れ、生活習慣を見直すことで、より健康な生活を送ることができるでしょう。

腕の経絡を施術する理由

◇経絡の相互関連性◇
  腕の経絡は、首や肩の部位ともつながっています。腕の経絡を刺激することで、首や肩の緊張や痛みが軽減される場合があります。

◇血流の改善◇
  経絡を通じて血液や気の流れが改善されることで、筋肉の緊張が緩和され、症状が改善される可能性があります。特に、腕の経絡を施術することによって、肩周りの血行が促進され、痛みや痺れの軽減に寄与することがあります。

◇筋肉の緊張緩和◇
   腕の経絡を刺激することで、関連する筋肉の緊張を和らげることができ、これが首や肩の痛みに対しても効果をもたらすことがあります。

◇自律神経の調整◇
   経絡治療は自律神経系にも影響を与えるため、ストレスや緊張による症状の緩和が期待できます。特に首や肩の痛みがストレスや姿勢に起因する場合、腕の経絡施術は有効です。

また腰の痛みや足のしびれに対しては足首や足の指先の経絡やツボを刺激すると効果的だということがわかってきました。
以下に腰の痛みや足のしびれに対して足首や足先のツボや経絡を刺激する理由をご説明します。

◇全身のつながり◇
私たちの体は、筋肉や神経、関節が複雑に連携しています。足の指や足の筋肉は、腰や背中にまで影響を与えることがあります。足の指の機能が改善されることで、全体の姿勢や動きも変わり、結果的に腰への負担が軽くなることがあります。

◇姿勢の改善◇
足の指や足首の動きが良くなると、立ったり歩いたりする時の姿勢が自然と改善されます。正しい姿勢を保つことで、腰にかかる負担が減り、腰痛が軽減されることがあります。

◇筋肉のバランス◇
足の指や足の筋肉を改善すると、全身の筋肉のバランスが良くなります。特に、足から腰にかけての筋肉の連動がスムーズになるため、腰痛の原因となる筋肉の緊張が緩和されることがあります。

◇神経の機能◇
足の指からの刺激は、神経系に影響を与えます。足や脚への刺激が、腰に関連する神経にも影響を与え、痛みや不快感を軽減する助けになることがあります。

このように、腰痛の改善には足の指の健康が重要な役割を果たすことがあります。足元から始めることで、体全体の動きやバランスが整い、腰痛の症状が少しずつ良くなっていくのです。

はり師きゅう師は東洋医学とツボの専門家

はり師きゅう師は厚生労働大臣認可のもとの国家資格免許です。
専門学校や大学により東洋医学や西洋医学を学びます。
医師が西洋医学の頂点とするならば、はり師きゅう師は東洋医学の頂点とも言える存在です。

東洋医学の経絡と経穴(ツボ)とは、次のような概念です。

経絡(けいらく)とは、東洋医学の重要な概念である「気血(きけつ)」が流れる通路で、全身に12本の経絡があります。経絡は、身体を縦に走る「経」と、経と経を繋ぐ「絡」で構成されています。

経穴(けいけつ)とは、経絡上の要所に位置するツボで、全身に360余り存在します。経穴は、臓腑につながる経絡の変調を知ることができるポイントです。

経絡と経穴(ツボ)は、東洋医学の病気の診断や治療に役立てられています。

経絡の流れが滞ると、痛みやこり、冷えなどの不調が起こります。

経穴(ツボ)に鍼やお灸などの刺激を与えることで、気や血の巡りをよくし、臓腑の働きを助けます。

経穴(ツボ)に痛みやしこり、陥凹などの異変が起こった場合は、その経絡を通じてつながっている臓腑に病変が起きている可能性があります。

経絡と経穴(ツボ)は、中国の中医学に由来しており、経験的な知見により見出されました。

はりきゅうナマケモノに届いたお客様の声

はりきゅうナマケモノに届いたお客様の声をご紹介します。

とりわけ腰の痛みや首の痛み肩の痛みにお悩みの方が多く来店されます。
ずっと悩んでいたけど早く受ければ良かったというお声をいただきます。

比較的一回目の施術で症状は改善されます。
鍼灸の施術は元に戻りにくいことが特徴の一つです。

そして『はりは痛くない、お灸は温かく気持ちいい』というイメージを持ちご帰宅されます。
これも当院の特徴の一つです。

医療保険を用いた訪問施術が可能です!!

はりきゅうナマケモノも医療保険を用いた訪問鍼灸が可能です。
かかりつけ医の同意書(意見書・指示書)が必要になります。
同意書のもらい方はお電話でもご説明いたしますのでお気軽ににご相談ください。

適応症状

・首の痛み
・腕の痛み
・肩の痛み
・腰の痛み
・手足のしびれ
・関節リウマチ
・四十肩・五十肩
が適応となります。

訪問可能エリア

訪問可能エリアは横浜市
保土ケ谷区・泉区・中区・西区・南区・戸塚区・瀬谷区が中心となります。
その他エリアは要相談となります。
お気軽にご相談くださいませ。

はりきゅうナマケモノの施術を受けて得られる未来とは?

はりきゅうナマケモノの施術を受けたお客様の声を読まれた方には2つの未来があります。
◇痛くない体を手に入れご自身の趣味ややりたいことが可能になる。
◇仕事中も周りの目を気にせず励むことができる。

はりきゅうナマケモノの施術が気に入り施術を五回以上施術を受けたのならこのような未来が待っていることでしょう。
あなたのご来店をお待ちしております。

はりきゅうナマケモノの営業時間

営業時間
10:00~22:00 ---
10:00~17:00 ---

※祝日はお問い合わせください。

休診日

木曜日

【痛み張りしびれ】があれば鍼灸の出番です

■脊柱管狭窄症、頚椎腰椎ヘルニア、腰椎分離症などによる腰の痛みや足のしびれ
■変形性膝関節症による膝の痛み
■バージャー病など指定難病と言われる様々なお悩み
に対して施術してまいりました。
店舗開業前は出張鍼灸もしておりましたので鍼灸を受けたお客様の声を御覧くださいませ。

はりきゅうナマケモノへのアクセス

所在地〒240-0002
神奈川県横浜市保土ケ谷区宮田町2丁目158番地の14-101
天王町駅北口より徒歩7分。松原商店街そば。宮田町公園そば。
駐車場なし
※お車で来訪の方は近所のコインパーキングをご利用ください。
電話番号090-6196-2760
休診日木曜日
その他夫婦で対応しております。
夫婦ともに鍼灸師のため女性希望・男性希望あればお知らせください。
妻の場合は女性患者様のみ対応します。
※訪問の場合は鈴木朗が対応します。

ご予約・お問い合わせ

はりきゅうナマケモノへのアクセス

powered by crayon(クレヨン)