はりきゅうナマケモノ鈴木朗です。
肩甲骨剥がし、気持ち良いですよね!
でも、無理に行うと体を痛めてしまう可能性もあるので、いくつか注意していただきたい点があります。
《ご自身で行う場合》
痛みを感じたらすぐに中止! これが一番大切です。鋭い痛みや、我慢できないような痛みがある場合は、絶対に無理をしないでください。炎症や筋肉を傷つける原因になります。
ゆっくりと動かすことを意識しましょう。 急な動きは筋肉や関節を痛めやすいです。呼吸をしながら、じっくりと肩甲骨を動かすように心がけてください。
反動をつけないようにしましょう。 勢いをつけたくなりますが、筋肉がびっくりしてしまい、かえって動きが悪くなることがあります。
正しい姿勢で行いましょう。 猫背など、姿勢が悪い状態で行うと、効果が得られにくいだけでなく、首や肩に負担がかかることがあります。
体調が悪いときは避けましょう。 発熱時や炎症があるときなど、体調が優れないときは、肩甲骨剥がしは控えましょう。
動画などを参考にするときは、信頼できる情報源を選びましょう。 間違った方法で行うと、効果がないばかりか、怪我につながることもあります。
ストレッチ前には軽く体を温めましょう。 軽いウォーミングアップで筋肉をほぐすことで、より安全に、そして効果的に肩甲骨を動かすことができます。
《人にやってもらう場合》
施術者に体の状態や気になる点をきちんと伝えましょう。 既往歴や痛みを感じやすい部分など、事前に伝えておくことで、より安全で効果的な施術を受けることができます。
痛ければ遠慮せずに伝えましょう。 施術中に痛みを感じたら、すぐに施術者に伝え、力の加減を調整してもらいましょう。
施術者の指示に従いましょう。 無理な体勢をとったり、自分で動かしたりせず、施術者の指示に従ってリラックスしましょう。
その他
継続することが大切です。 1回行っただけでも効果を感じることはありますが、継続することで肩周りの柔軟性が高まり、効果が持続しやすくなります。
もし不安な場合は、医師や国家資格を持つ鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師に相談してみましょう。
自分の体の状態に合わせたアドバイスや施術を受けることができます。
肩甲骨剥がしは、肩こりや姿勢改善に効果が期待できますが、無理のない範囲で行うことが大切です。
これらの注意点を守って、安全に肩甲骨剥がしを行ってくださいね。
はりきゅうナマケモノの肩甲骨はがしは肩甲骨周辺を触らず腕や指先のツボを刺激しながら行います。
ぜひ一度お受けください。